前回の記事で、「簿記3級に挑戦する理由」 について書きました。
今回は、実際に独学で勉強を始めるために、参考書や勉強法を選んでいきます!
「簿記3級の参考書って種類が多すぎてどれがいいの?」
「独学でも大丈夫?それとも通信講座を使うべき?」
そんな初心者ならではの疑問を解決しつつ、僕自身が選んだ教材と勉強プランを紹介していきます!
簿記3級の勉強方法は3パターン
簿記3級の勉強方法には、大きく分けて3つの方法があります。
- ① 独学(参考書+問題集で勉強)
- ② 通信講座(オンラインで学ぶ)
- ③ 通学(スクールに通う)
僕は「なるべく費用をかけずに自分のペースで学びたい」と思ったので、独学で挑戦する ことに決めました!
では、独学で必要な教材を選んでいきます。
初心者向け!簿記3級の参考書&問題集
簿記3級の参考書を選ぶときは、以下の3つのポイントを意識すると失敗しません。
- 解説が分かりやすい(初心者向け)
- イラストや図が多く、直感的に理解できる
- 論理的に説明しているか(Aとなっている理由は○○といった感じ)
これらを踏まえて、僕が選んだのは 、
「いちばんわかる 日商簿記3級の教科書 第2版(CPA会計学院)」 です。
この参考書を選んだ理由は、とにかくわかりやすい。
まだ、ざっとしか読んでいないけれど、最初の段階から納得して勉強を進めることができます。
私自身、色がいっぱい使われている参考書などは、どこに注目したらいいかわからなくなってしまったり、目が疲れてきてしまって余計に勉強する気がなくなるということがありましたが、この参考書は、色も少なく、内容にちゃんとフォーカスできる参考書だと感じました。
人それぞれに使いやすい参考書の形はあると思いますので、自分のやりやすい方法でチャレンジされるのがよいと思います。
勉強プランを決める
独学で勉強する場合、計画的に進めないと挫折しやすいので、ざっくりとスケジュールを決めました。
📅 簿記3級の勉強スケジュール(例)
- **1〜2週間目**:参考書をざっと読む(基礎を理解)
- **3〜4週間目**:問題集を解く(仕訳の練習など)
- **5〜6週間目**:過去問を解く&総復習(試験形式に慣れる)
このスケジュールで勉強を進めつつ、進捗や学んだことを今後のブログでもシェアしていきます!
まとめ & 次回予告
今回は、独学で簿記3級を始めるための参考書と勉強プランを決めました。
これから実際に勉強を進めていくので、
次回は 「簿記3級の勉強を始めてみて、最初につまずいたポイント」 について書いていきます!
これから簿記3級を勉強する方は、一緒に頑張りましょう!
ここまで見てくださってありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします!
それでは。